健診項目は?
メタボリックシンドローム発見のためチェックされる項目
★はいずれかの項目の実施で可(両方実施した場合は空腹時血糖を優先)
※メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により、糖代謝異常(糖尿病等)、脂質代謝異常、高血圧などの動脈硬化の危険因子が、一個人に集積している状態をいいます。
検査項目 | 基準値 | ||
---|---|---|---|
身体計測 | 身長・体重・BMI | BMI 18.5以上 25未満 | |
腹囲 | 男性 85cm未満 女性 90cm未満 |
||
血圧 | 収縮期/拡張期 | 収縮期 130mmHg未満 かつ 拡張期 85mmHg未満 |
|
生化学検査 | 脂質 | 空腹時中性脂肪 | 150mg/dl未満 (やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl未満) |
HDLコレステロール | 40mg/dl以上 | ||
LDLコレステロール | 120mg/dl未満 | ||
肝機能 | AST(GOT) | 31IU/l未満 | |
ALT(GPT) | 31IU/l未満 | ||
γ-GT(γ-GTP) | 51IU/l未満 | ||
血糖検査 | 空腹時血糖★ | 100mg/dl未満 | |
HbA1c(NGSP値)★ | 5.6%未満 | ||
尿検査 | 尿糖 | – (陰性) | |
尿たんぱく | – (陰性) | ||
血液学検査 | 貧血 | ヘマトクリット値 | 男性 38.5~48.9% 女性 35.5~43.9% |
血色素量 (ヘモグロビン値) |
男性 13.1~16.6g/dl 女性 12.1~14.6g/dl |
||
赤血球数 | 男性 400~539 104/μl 女性 360~489 104/μl |
||
生化学検査 | 心電図 | 異常なし | |
眼底 | H0 S0 |
健診結果をよく見る
健診を受けた全ての方に、健診結果が届きます。現在の自分の体の状態や、生活習慣病予防のための基本的な情報が掲載されています。
健診結果に応じて、「今のところ健康な方」「リスクが出てきた方(=動機付け支援対象者)」「リスクが高い方(=積極的支援対象者)」に分けられます。
特定保健指導
動機付け対象者と積極的支援対象者に該当された方を特定保健指導対象者といいます。
特定保健指導対象者には、健保、会社または健診実施機関から保健指導の案内および連絡があります。生活習慣改善のチャンスですので、今後の健康のために必ず受けてください。
実施時期 | 健診後3ヵ月以内にスタートします。詳細は案内および連絡をご覧ください。 |
---|---|
指導方法 |
相談員による面談及び電話、メール、ICTなどを利用した指導 なお、2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目に比べて2年目の状態が改善※していれば、2年目の特定保健指導は、動機付け支援相当で可となります。
|
相談員 | 医師や保健師、管理栄養士などの専門職 |
内容 |
|